リンゴ酢、穀物酢、黒酢などさまざまな種類のお酢がありますが、料理に幅広く使えるのは米酢です。米酢とは、精米を主原料にしたお酢のことです。穀物酢と似ているのですが、穀物酢の場合は小麦、酒粕、コーンなど他の穀物も使用しています。汎用性の高い便利な醸造酢は幅広い料理に活用できるのですが、では通販で購入した話題の醸造酢をどういった料理に活用できるのでしょうか。
酢の物料理はしっかり味の醸造酢で
お酢を使った料理としてまず思い浮かべるのが酢のものではないでしょうか。わかめ、キュウリ、タコなどの素材を使った酢のものがあります。酢のものは材料を切って、酢、砂糖、塩などと混ぜわせるだけなのでササッと簡単に作ることができます。忙しいときにもう一品プラスしたいときに助かります。また、お酢でさっぱりとしているので食欲がわかないときでも食べやすいことでしょう。
米酢はお寿司を作るときにピッタリなお酢です。米のコクと深みがお寿司にピッタリなのです。
米酢に砂糖や塩などを混ぜ合わせたものを温かいご飯に混ぜ合わせれば寿司飯が完成します。ご飯は少し固めに炊きましょう。お酢はしゃもじに垂らしながらまわしかけます。お酢とご飯を混ぜ合わせるときには、底の方から持ち上げるようかき混ぜたてから、縦横と切るようにして平らに広げます。このポイントを押さえると上手に寿司飯を作ることができます。米酢を使うとおいしく減塩ができます。お酢が塩の味を引き立てるので、塩を使用する量を減らせるのです。塩分が多くなりがちな煮物に使ってみてください。こってりしがちな揚げ物も米酢を加えるとさっぱりとします。揚げ物といってもいろいろありますが、米酢はフライドチキンとの相性がよいです。手羽元をつける調味液に米酢を少しだけ加えます。あとは普段通りに作ります。その他にもアイデア次第でいろいろな料理に活用できます。お酢は苦手という方でも、米酢はクセが少なく米のコクがあるので料理に活用しやすいことでしょう。お酢にはさまざまな健康効果が知られているだけでなく、料理にプラスすることでおいしさがアップします。